2013年年次大会 領域5(イオン結晶・光物性)インフォーマルミーティング資料
2013年3月27日12:45〜13:30 広島大学 EN会場
2012年 4月〜2013年3月 金光義彦(京大化研)
2013年 4月〜2014年3月 腰原伸也(東工大院理工)
領域副代表
2012年 4月〜2013年3月 腰原伸也(東工大院理工)
2013年 4月〜2014年3月 小川哲生(阪大院理)
領域運営委員
2012年
4月〜2013年3月 貴田徳明(東大院新領域)、飯田琢也(阪府大ナノ科学・材料セ)
2012年 10月〜2013年9月 早瀬潤子(慶應大理工)、高橋学(群馬大工)
2013年4月〜2014年3月 小川 直毅(理研交差相関)、宮島 顕祐(東理大理)
1.次々期運営委員の推薦および承認
#2013年4月より運営委員に就任予定の宮島顕祐氏、小川直毅氏の紹介が行われた。
#次々期運営委員として以下の方々が推薦され、全員一致で承認された。
領域運営委員 2013年10月〜2014年9月 小島
磨 氏(神戸大)、伊藤孝寛
氏(名古屋大工)承認
2.プログラム編成
(1) 一般講演,シンポジウム,招待講演、若手奨励賞講演
・ プログラム編成時に、基本的には2パラレルセッションを心がけたが、2日目の午後や3日目は3セッション(ポスターを含む)パラレルとなった。
・ 領域5主催のシンポジウム(2件)同士の重なりは避けられた。他領域の運営委員と連絡調整は行ったものの、他領域主催(3件)のシンポジウムとの重なりを避けられなかった。
・ シンポジウムは5件(領域5が2件、領域4,1,35,合同、領域4,3,5,7,10合同、素粒子, 理論核物理, 11,9,8,7,3,4,5,6,12合同が各1件)、招待講演が1件となった。
・ 若手奨励賞は、3件。
(2) ポスターセッション
2004年年会 ポスター講演109件/全講演申し込み数318件 (34.3%)
2004年秋季大会 ポスター講演85件/全講演申し込み数264件 (32.2%)
2005年年会 ポスター講演86件/全講演申し込み数264件 (32.6%)
2005年秋季大会 ポスター講演89件/全講演申し込み数273件 (32.6%)
2006年年会 ポスター講演80件/全講演申し込み数242件 (33.1%)
2006年秋季大会 ポスター講演83件/全講演申し込み数244件 (34.0%)
2007年春季大会 ポスター講演94件/全講演申し込み数255件 (36.8%)
2007年年会 ポスター講演113件/全講演申し込み数301件 (37.5%)
2008年年会 ポスター講演81件/全講演申し込み数240件 (33.8%)
2008年秋季大会 ポスター講演99件/全講演申し込み数247件 (40.1%)
2009年年会 ポスター講演80件/全講演申し込み数213件 (37.6%)
2009年秋季大会 ポスター講演103件/全講演申し込み数268件 (38.4%)
2010年年会 ポスター講演102件/全講演申し込み数273件 (37.4%)
2010年秋季大会 ポスター講演 81件/全講演申し込み数258件 (31.4%)
2011年年会*(震災) ポスター講演件78件/全講演申し込み数件256件 (30.5%)
2011年秋季大会 ポスター講演件103件/全講演申し込み数件298件 (34.5%)
2012年年会 ポスター講演95件/全講演申し込み数241件 (39.4%)
2012年秋季大会 ポスター講演件82件/全講演申し込み数件226件 (36.3%)
2013大会 ポスター講演件97件/全講演申し込み数件254件 (38.2%)
・ 件数は、応用物理学会と開催期間が同一にも関わらず、前回より一割程度増加した。ポスターセッションの比率は「望ましい範囲」と言われる30-35%程度をやや上回った。
3.キーワード別の申し込み数の推移(カッコ内はポスター件数、Eは英語講演)
・プログラム編成に関して:キーワードは、かならず書くこと、そしてできるだけ2つ書くことについて連絡を徹底する。今回も無記入が1件あった。(前学会は5件)。無記入の一件は、ポスター希望であったので、講演者に連絡はしていない。
・前回IMで承認されたように、下記キーワードの修正と領域10との合同講演を廃止した。
・キーワード18.「フォトニック結晶」 → 「フォトニック結晶・メタマテリアル・プラズモニクス」
(理由)研究内容の守備範囲を明確にするため。特に、物理学会に参加する機会の少ない研究者にアピールするため。
#キーワード変更の結果30件となり、他学会と重なった日程にも関わらず、前々回16件、前回8件と比べても申込数が増大した。
#キーワードの記入の徹底に関して領域運営委員より依頼があった。
・領域10との合同講演を廃止
(理由)ここ数年、領域10との合同講演申し込み件数が著しく少なく、1セッション設けることができないため。
4.シンポジウム・招待講演・企画講演および論文賞の提案、推薦、選考
<シンポジウムに関して>
次回、2013年秋季大会(2013年9月25日(水)〜9月28日(土)徳島大学)
シンポジウム・招待講演・特別講演・企画講演募集要項掲載:会誌3月号
物性領域公募締め切り:4月26日(金)
領域5事前締め切り:
4月12日(金)
領域5メーリングリストion-hikariで事前に提案して、議論し、その後、講演予定者も含む計画案を領域代表に領域5事前締め切りまでに提出する。
<招待講演、企画講演の領域内公募に関して>
以下の2つの方法により推薦を集めます。なお、この2つの方法による推薦は基本的に同列に扱われ、領域5選考委員会にて区別することなくまとめて審議されます。
(1) 公募型:広く一般に招待講演の推薦を募集する。
(2) 座長推薦型:前回の物理学会で領域5座長を勤めた方々から招待講演にふさわしいと思われる講演を推薦して頂く。
提案方法の詳細については、上記の領域5webを参照してください。
・シンポジウム・招待講演・企画講演の提案があれば、まだ詳しくまとまっている必要はありませんので、お知らせください。
#永井正也氏(阪大基礎工)、金光義彦氏(京大化研)より連名で「光物性グラフティングによる次世代物理・化学・生命科学への挑戦(仮)」に関する若手主導のシンポジウムの提案があり、議論が行われた。
#講演者を伏せた上でMLで議論。シンポジウムの提案・講演者の推薦時は領域のページを確認。(http://div.jps.or.jp/r5/Categolies/Sympo_koubo.html)
5.領域5
webページ、メーリングリスト
領域5
webページ(http://div.jps.or.jp/r5/)に、学会・領域運営委員からの案内を随時掲載しています。研究会・国際会議の案内のページもありますので、掲載希望の場合は領域運営委員(committee_r5@div.jps.or.jp)までご連絡ください。
メーリングリスト
ion-hikariのMLでは、登録しているアドレス以外のメール投稿ができません。異動等によりアドレスの変わった方は、登録削除を行い、改めて新アドレスを登録されることをお薦めします。
6.各種連絡(学術会議、国際会議など)
#X-FEL2013 (http://xfel2013.univ-rennes1.fr/)
2013年9月16-20日
@Dinard, France
Early-bird registration: 2013年3月30日
Abstract submission deadline: 2013年6月15日
#VUVX2013 (http://vuvx2013.ustc.edu.cn/dct/page/1)
2013年7月12-19日
@Hefei, Anhui, China
Early-bird registration: 2013年4月15日
Abstract submission deadline: 2013年4月15日
#第1回超高速光エレクトロニクス研究会「超高速光エレクトロニクスとナノ材料科学の融合研究推進に向けて」(http://www.tuat.ac.jp/event/20130220205646/)日時:2013年4月13日(土曜日)
13時00分〜17時35分、場所:小金井キャンパス
新1号館グリーンホール
7. 審議事項
#学生講演奨励賞あるいは若手講演奨励賞の提案が行われた(金光領域代表より)。
優れたプレゼンテーションを行った学生あるいは若手(PDクラス)の方を5-10名程度表彰することを提案。
本件に関して意見交換が行われた。その結果ワーキンググループ
(約10名のメンバーで構成:領域代表、副代表、運営委員4名、領域審査員2名、ワーキンググループ2名)の立ち上げが提案・承認された。また、ワーキングでタイトル、運営方法、採点方法、財源等について議論し、半年をめどに案をまとめインフォーマルミーティングで審議し合意を得ることが確認された。なおそのワーキングで議論を行うに当たり、以下のようなコメントも出された。
%審査にかかる労力をなるべく減らすための工夫が必要(座長が1次審査を行うなど)。
%評価方法は絶対評価にした方が良い。
その他
#シンポジウム提案に関して、講演時間は審査の対象にならないのかとの質問があり、審査委員会で議論されるとのコメントが領域代表よりあった。
#運営委員の数が他領域に比べて少ないのではとの意見があった。領域委員の意見を聞きつつ今後検討を行うこととなった。
*******シンポジウム・招待講演・企画講演に関する規程(2007年3月19日改定)*************
シンポジウム・招待講演・企画講演の公募について
I.シンポジウム提案方法:
(1)提案者は提案原案をメーリングリストion-hikariで公開し,議論を行う。ただし,この段階では講演予定者の氏名は公開しない。
(2)提案者はIMにおいてプロジェクターなどを使って直接提案することもできる。(この場合も(1)の方法で提案を公開する)
(3)提案者は,学会のWEB登録締め切りより前(2週間程度)に設定した領域内締め切までに[今回は4月12日],講演予定者も含む計画案を領域代表に提出する。採否は選考審査委員会の議を経て決定するが,この際計画の変更を求めることがある。
(4)決定後,講演者を確定し,提案者が学会のweb登録[下記参照]を行う。
https://secure1.gakkai-web.net/gakkai/jps/session/index.html
(注釈)
●ion-hikariとIMにおける提案で固有名詞を公開しないのは,選考委員会で講演者の変更や講演数調整などを行う可能性があるからである.ただしIMの議論で必要に応じて口頭で固有名詞を出す事は妨げない。
●IMに出席できなかった人のために,(2)の場合もion-hikariでの公開を求めることにした。
II. 領域5招待講演選考についての取り決め
以下の2つの方法により推薦を集める。なお、この2つの方法による推薦は基本的に同列に扱われ、領域5選考審査委員会(補足3を参考のこと)にて区別することなくまとめて審議される。
1.公募型:広く一般に招待講演の推薦を募集する。
2.座長推薦型:前回の物理学会にて領域5座長を勤めた方々から招待講演にふさわしいと思われる講演を推薦して頂く。もし担当セッションにふさわしいと思われる講演がない場合は推薦の必要はない。
3.上記2つの方法に共通する事項:
(1) 提出する書
は必ずしも物理学会に最終的に提出すべき様式に則る必要はなく、それに準ずるもの(補足1を参考のこと)で構わない。
(2) 推薦された講演が必ずしも最終的な領域5推薦とはならない可能性があるので、推薦者は被推薦者(講演予定者)にあらかじめ了解を取る必要はない。
(3) 締め切りを従来の領域内締め切り(学会締め切りの2週間前)よりも数日早めに設定する。
(4) 集まった推薦は領域5選考審査委員会(以下選考審査委員会)にて優先順位を付けられる。学会プログラム委員会での採択可能な件数を考慮して3〜4件程度を最終的に推薦する。
(5) 選考審査委員会後、推薦者は被推薦者の了解を得た上で正式な提案書を準備し学会に提出する。
補1: 被推薦者の了解をあらかじめ取らない場合、被推薦者の都合により推薦が辞退される場合があり得る。そのような場合は順位の繰り上げを持って対処する。
補2: 「正式な提案書に準ずるもの」について。特に様式は定めないが、
1.講演者氏名および所属、 2.仮の講演題目、3.講演要旨(案)および推薦理由、4.可能であれば関係する出版リストについて記すことにする。
補3: 領域5選考審査委員会は、領域代表と領域副代表に加えて、過去の領域代表、ジャーナル編集委員、学会誌編集委員、世話人経験者他から、領域代表が領域副代表と協議し、分野、地域等のバランスを考慮して依頼した5名程度を加え、7名程度で構成する。
III.企画講演提案法
招待講演に準ずる。