大会名 |
氏名(所属) |
講演題目 |
共催領域 |
|
|
大会名 |
氏名(所属) |
講演題目 |
共催領域 |
第74回年次大会 (2019年) |
Kyhm Kwangseuk (Pusan National University) |
Optical Aharanov-Bohm oscillators in a single quantum ring: Disorder effects and biexiton Wigner molecule | 4 |
2018年秋季大会 (2018年) |
佐藤宇史 (東北大院理) |
トポロジカル絶縁体・半金属の電子構造 | 4,8,9 | Shailendra K. Varshney (Indian Institute of Technology, Kharagpur (IIT Kharagpur)) |
Nonlinear dynamics in multimode optical fibers | 1 |
2017年秋季大会 (2017年) |
今田裕 (理研) |
光と走査トンネル顕微鏡を組み合わせて見る単一分子エネルギー変換/移動ダイナミクス | 9 |
第72回年次大会 (2017年) |
金光義彦 (京大化研) |
ハロゲン化金属ペロブスカイトの光物理 | - |
第71回年次大会 (2016年) |
末元徹 (東大物性研) |
光による物質制御とそのダイナミクス | - |
2015年秋季大会 (2015年) |
関山明 (阪大基礎工) |
偏光依存角度分解内殻光電子分光による強相関電子系基底状態の決定 | 8,3 |
第69回年次大会 (2014年) |
Fedotov Andrey (モスクワ大学国際レーザーセンター) |
Fiber-based platform for functional studies in neuro-photonics | 12 |
南不二雄 (東工大理工) |
半導体における励起子分極のコヒーレント過渡現象 | - | |
第68回年次大会 (2013年) | 舛本泰章 (筑波大 数理物質系) | 量子ドットのスピン緩和 | - |
第67回年次大会 (2012年) |
吉松公平 (東大院工) |
酸化物量子井戸構造における強相関電子の量子化状態 | 8,9 |
上江洲由晃 (早大理工) |
SHGを利用した分域構造解析 | 10 | |
2011年秋季大会 (2011年) |
Tang Shu-Jung (Department of Physics, National Tsing Hua University, Taiwan) |
Electronic versus Lattice Match for Metal-Semiconductor Epitaxial Growth: A case study for Pb films on Ge(111) and Ge(100) surfaces | 9 |
木村昭夫 (広大院理) |
放射光ARPESで捉える3次元トポロジカル絶縁体のDirac Fermion | 4、9 | |
2010年秋季大会 (2010年) |
菅滋正 (阪大基礎工) |
(Photo)Electron Spectroscopy and Imaging: History, Breakthrough and Future Prospect(光)電子分光とイメージング:発展の軌跡と将来展望 | - |
第65回年次大会 (2010年) |
伊藤正 (阪大基礎工) |
ワイドギャップ半導体微小構造の光学応答とその制御 Optical response and its manipulation in fine structures of wide-gap semiconductors |
4 |
那須奎一郎 (KEK 物構研) |
光誘起構造相転移理論とその問題点 |
− | |
2009年秋季大会 (2009年) |
迫田 誠治 (防衛大) |
1次元励起子の厳密解とその応用 |
4、7 |
杉山 輝樹 (奈良先端大物質創成) |
光放射圧によるグリシンの結晶化と結晶成長制御 |
9 |
|
金光 義彦 (京大化研) |
ナノ粒子のマルチエキシトンと光機能 |
− |
|
第64回年次大会 (2009年) |
田中 良和 (理研播磨) |
共鳴X線回折による構造カイラリティの識別 |
10 |
三沢 和彦 (東京農工大) |
光位相による凝縮系物性制御 |
− | |
2008年秋季大会 (2008年) |
玉作 賢治 (理研播磨) |
X線非線型光学の現状と可能性 |
− |
石田 邦夫 (東芝研究開発センター) |
Theoretical study on the initial dynamics of photoinduced structural change | − | |
第63回年次大会 (2008年) |
黒田 寛人 (東大物性研) |
フェムト秒レーザーによる、軟X線レーザー、コヒーレント高次高調波生成の新展開 |
− |
Zheltikov Aleksei (モスクワ大物理) |
Dispersion control and nonlinear optics of photonic-crystal fibers |
− | |
第62回年次大会 (2007年) |
渡部 俊太郎 (東大物性研) |
極端紫外、軟X線領域におけるコヒーレント光源の現状と将来展望ーレーザー光と放射光 |
− |
Nekrasov Igor (ロシア科学アカデミー) |
Introduction of length scale into DMFT: LDA+DMFT+Sk High-Tc application |
− | |
渡辺 一寿 (産総研) |
円偏光直線偏光スイッチングアンジュレーターによる線二色性円二色性同時測定とそのサイエンス |
− | |
2007年 春季大会 |
井野 明洋 (広大院理) |
Nodal Quasiparticles of High-Tc Cuprates Studied by Using Low-Energy Tunable Photons |
− |
五神 真 (東大工,SORST,CREST-JST) |
Excitonic Lyman spectroscopy of cold excitons in Cu2O |
− | |
2006年 秋季大会 |
Katsumi Tanimura (Institute of Science and Industrial Research,Osaka University) |
Visible-light induced graphite-diamond phase transition seen by STM |
− |
Keiichiro Nasu (Materials Structure Science, KEK,Graduate University for Advanced Study and CREST JST) |
Minimum model for graphite-diamond phase transition induced by charge transfer excitations in the visible region |
− | |
Charles Fadley (Univ.California,Davis,Lawrence Berkeley National Laboratory) |
X-ray photoelectron spectroscopy and diffraction in the hard x-ray regime:and overview |
9 |
|
Arao Nakamura (Department of Applied Physics,Graduate School of Engineering,Nagoya University) |
Optical nonlinearities of metal nanoparticles with various sizes and shapes |
− | |
第61回年次大会 (2006年) |
桂川 眞幸 (電通大量子・物質) |
ラマンコヒーレンスの断熱生成と超高繰り返し超短パルス光発生への応用 |
1 |
遠山 貴己 (東北大金研) |
モット絶縁体の線形および非線形光学応答 |
− | |
2005年 秋季大会 |
田口 宗孝 (理研/SPring‐8) |
Hard x-ray core-level photoemission spectroscopy for strongly correlated systems |
8 |
末元 徹 (東大物性研) |
Wave-packet dynamics studied by femtosecond luminescenceMaking wave-packet movies |
− | |
松田 理 (北大工学部) |
Picosecond acoustic phonon pulses generated and detected with ultrashort optical pulses |
− | |
第60回年次大会 (2005年) |
松田 一成 (京大化研) |
半導体量子ドットにおける励起子波動関数の近接場光学顕微鏡による直接観測 |
4 |
伊賀 文俊 (広大先端研) |
内殻吸収線二色性を用いたYTiO3およびCa置換合金系の軌道整列観測 |
3,8 |
|
組頭 広志 (東大工) |
PLD法により作製した強相関酸化物超格子および界面のin-situ光電子分光 |
8 |
|
笹川 崇男 (東大新領域) |
銅酸化物高温超伝導体における角度分解光電子分光と異常同位元素効果 |
8 |
|
2004年 秋季大会 |
原田 慈久 (理研/Spring8) |
軽元素化合物の軟X線再結合発光と格子ダイナミクス |
− |
田中 新 (広大先端物質) |
X線吸収分光による遷移金属酸化物の軌道状態 |
8 |
|
渡部 俊太郎 (東大物性研) |
アト秒パルスの発生と今後の展開 |
1 |
|
第59回年次大会 (2004年) |
坂上 護 (JST) |
微視的理論による金属表面二光子光電子スペクトルの解析 |
9 |
中川 和道 (神戸大発達科学) |
生体分子の軟X線領域自然円二色性 |
12, 新領域 |
|
大越 慎一 (東大先端研) |
強磁性シアノ架橋型金属錯体における磁化および磁極の光制御 |
3 |
|
2003年 秋季大会 |
岡本 博 (東大院新領域) |
強相関一次元系の光物性−巨大非線形光学応答と光誘起相転移− |
− |
長澤 信方 (東大理) |
励起子のボーズ・アインシュタイン凝縮 |
− | |
石井 廣義 (都立大理) |
カーボンナノチューブにおける朝永-ラッティンジャー液体的性質の直接観察 |
7 |
|
小林 孝嘉 (東大理) |
サブ5fs実時間分光で観る励起状態のダイナミクス |
− | |
石原 一 (阪大基礎工) |
ナノ微粒子の量子力学的コヒーレンスを利用した光マニピュレーション |
− | |
第58回年次大会 (2003年) |
菅 滋正 (阪大院基礎工) |
強相関電子系のバルク敏感光電子分光 |
8 |
岡村 英一 (神戸大理) |
光学伝導度から見た希土類価数揺動物質の電子状態とc-f混成 |
8 |
|
2002年 秋季大会 |
小谷 章雄 (東大物性研) |
共鳴X線発光分光の理論 |
− |
第57回年次大会 (2002年) |
秋山 英文 (東大物性研) |
高品質T型量子細線における多体励起子効果とレーザー発振 |
− |
2001年 秋季大会 |
馬場 俊彦 (横国大工) |
フォトニック結晶中の光伝搬・発光制御 |
1 |
第56回年次大会 (2001年) |
石原 一 (阪大院基礎工) |
非局所性に誘起される多重共鳴非線形光学過程(理論) |
− |
秋山 浩一 (三菱電機先端総研) |
GaAs薄膜構造の非線形光学応答(実験) |
− | |
辛 埴 (東大物性研) |
1 meV 分解能光電子分光の開発と物性研究 |
− | |
第55回年次大会 (2000年秋) |
花村 榮一 (千歳科技大) |
強相関系等を用いた新しい非線形工学材料の展開 |
− |
今田 真 (阪大基礎工) |
光電子顕微鏡(PEEM)による磁性ミクロ構造の研究 |
− | |
Franco Bassani (ピサ高等学院) |
Organic-Inorganic hybrid nanostructures |
− | |
1999年 秋の分科会 |
Sergei, G.Tikhodeev (General Physics Institute RAS) |
Optical properties of semiconductor microcavity-based photonic band-gap structures |
1 |
Lu J. Sham (Dept. Physics,UC San Diego) |
Exciton Correlation and Nonlinear Optical Processes |
− | |
中村快三 (岡山大理) |
ZnP2の電子構造と光学的素過程(仮題) |
− |